Articles– 記事一覧 –
-
検証された脅威や効果はない? 誤・偽情報、認知戦、デジタル影響工作についての過去の研究
仕事がら誤・偽情報、認知戦、デジタル影響工作といった分野についての過去の調査研究を確認することが多く、その際に偏っていると感じることは少なくない。たとえばア... -
右派左派ともに政権から離れるほど陰謀論を信じやすくなる 26カ国約10万人調査のnature論文
はじめに 今回は、2022年1月17日natureに掲載されたRoland Imhoff氏らによる論文『Conspiracy mentality and political orientation across 26 countries』を紹介する。... -
ALPS処理水放出ネガティブキャンペーンに隠された狙い~BRICS影響拡大戦略とサイバー空間での情報戦~
はじめに 東日本大震災の際に発生した福島第一原子力発電所事故から13年、この事故は、今なお様々な課題を社会に突きつけている。その中の一つが、いわゆるALPS処理水[※... -
迷走する政府の偽・誤情報対策
政府の偽・誤情報対策が不透明さを増している。総務省の有識者会議である「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」と「ワーキンググループ... -
米国の主要放送メディアは誤情報の問題について党派性のある議論でプラットフォームをやり玉にあげているという論文
はじめに 今回はJIANING LI氏とMICHAEL W. WAGNER氏による論文『How do social media users and journalists express concerns about social media misinformation? A c... -
誤・偽情報、デジタル影響工作、認知戦を知るうえで読むべき定期レポート (2) NewsGuardのReality Check
NewsGuardはネットの信用格付け機関 NewsGuardはいわばWebサイトを中心にしたネット上の情報提供サービスの信用格付け機関となっている。そして、その信用度に関する情... -
安全保障の新たなフロンティア:デジタル影響工作を読み解く
ハイブリッド脅威 現代の安全保障において、サイバー脅威はますます複雑化しており、領域横断的な「ハイブリッド脅威」の一部として注目されている。ハイブリッド脅威の... -
誤・偽情報、デジタル影響工作、認知戦を知るうえで読むべき定期レポート (1) Metaの四半期脅威レポート
誤・偽情報、デジタル影響工作、認知戦は定義があいまいなままであり、重複する部分も多い。その一方でさまざまな分野が関係する学際的な領域でもあり、どの専門領域か... -
安全なデジタル社会を作り、日本を前進させ続けるエルテス社
安全なデジタル社会を作り、日本を前進させ続けるエルテス社 2024年6月4日、エルテス社のオフィスに経営企画部の奥村高大氏をお訪ねした。名画「2001年宇宙の旅」を彷彿...