Webinar– category –
-
6/26 今さら訊けないデジタル影響工作入門2 アクターロシア、中国編 齋藤孝道
好評を博した前回の「今さら訊けないデジタル影響工作入門」の第2弾。 対外的なデジタル影響工作を仕掛けている2大アクターであるロシアと中国の組織や戦術の特徴など... -
第2回講演会のお知らせ
新領域安全保障研究所では第2回講演会を行います。リアルの講演会で、ネット配信は行いません。登壇者とテーマは下記です。 地域紛争における情報戦/心理戦の動向〜ロ... -
5/28 財務省デモの正体 雨宮純
今年、注目が集まった財務省デモ。実際に財務省デモの現場で取材を続けた雨宮純氏に、複数の主催団体が混在した実態を解説していただきます。 2023年から始まった財務省... -
5/25 「AGIピル」人類の興亡が決まる2年 bioshok
2026〜2027年までに、あらゆる人間よりも賢いAIシステムが開発され、その後1〜2年で、100万台のGPUで稼働する超知能へと進化。質的には人類全体の知性を凌駕する存在と... -
5/21 日本の宇宙政策。脅威と可能性 仲間悠衣
025年5月21日正午から。 欧州宇宙政策機関(ESPI)グローバルフェロー、Euroconsult(現Novaspace)シニアコンサルタント、SecureWorldFoundationプログラムアナリスト... -
5/14 権威主義ナラティブに弱い日本人 小林哲郎
2025年5月14日正午12:00から。 偽・誤情報分野の調査研究を行っている早稲田大学の小林哲郎教授をゲストにお迎えし、最近公開された、日本人は権威主義ナラティブに弱い... -
5/14 権威主義ナラティブに弱い日本人 小林哲郎教授、5/21 日本の宇宙政策。脅威と可能性 仲間悠衣氏、5/25 「AGIピル」人類の興亡が決まる2年 bioshok氏、5/28 財務省デモの正体 雨宮純氏
5月のウェビナー予定です。2回目のウェビナーが5月25日の土曜日正午からとなっていますので、ご注意ください。 5月14日(水)正午 権威主義ナラティブに弱い日本人 小... -
4/23 SNS規制と憲法 曽我部真裕教授
4月23日正午より。ネットに偽・誤情報や陰謀論などが増加している今日、規制の必要性が議論されるようになってきました。 SNSでの発言は憲法で保証されている「言論の自... -
4/16 「2026年目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる」新書企画会議
2025年4月16日正午12:00より。報道や政府発表を見ていると偽・誤情報があふれているように感じますが、情報空間における接触では全体の5〜6%程度と考えられています。... -
4/9 今さら聞けない『デジタル影響工作』入門 齋藤孝道
2025年4月9日正午12:00より。 このたび当研究所代表の齋藤が、『治安フォーラム』(立花書房)にて、4月号から6月号にかけて執筆の機会をいただきました。初回の4月号で... -
4/2 現在進行形の変化について 一田和樹
アメリカにはアメリカの現実がある 「トランプは言葉を殺す 米政府機関から消える言葉」でご紹介したようにアメリカでは言葉が消えています。この現象はトランプ政権に... -
3/19 リトマス編集長大谷友也氏に訊く ファクトチェックの現在
ファクトチェック団体リトマス編集長の大谷友也氏をお迎えして、ファクトチェックとはなにか、リトマスの活動やファクトチェックの現状についてお話しをおうかがいしま... -
3/12 総務省検討会の変遷を時系列で整理してみた
3月12日正午 はむた@捏造報道と闘う会をお迎えして、お話しをおうかがいします。 日本の総務省の偽・誤情報対策に関する検討会は官公庁の関連する会の中でも歴史が古... -
3/5 取材速報 ウクライナ サイバー戦司令部大佐 参加人数限定
当研究所が独自取材したウクライナ サイバー戦司令部のMaksym Pavliuk大佐の経験と知見に基づいて整理した対策をご紹介します。ウクライナで行われていた偽・誤情報、デ...