総務省– tag –
-
総務省の公募で当研究所の研究調査が採択されました
総務省の「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術の開発・実証事業」で当研究所の「グローバル・メタアナリシスと国内実証による対策技術の有効性の研究・調査」... -
図解! 偽・誤情報対策~総務省の有識者会議まとめ
総務省の偽・誤情報対策を理解するうえで、過去の経緯を知ることが助けになる。総務省が開催する有識者会議の組織的変遷や方針転換については、今まで何度か記事やウ... -
ホントは怖い偽誤情報対策 「違法ではないが有害」から「公序良俗に反する」への転換
偽・誤情報をめぐる議論の経緯~会議は踊る 近年、インターネット上の偽情報・誤情報が社会に及ぼす影響が問題視されるようになった。災害や選挙と関連付ける形でその... -
3/12 総務省検討会の変遷を時系列で整理してみた
3月12日正午 はむた@捏造報道と闘う会をお迎えして、お話しをおうかがいします。 日本の総務省の偽・誤情報対策に関する検討会は官公庁の関連する会の中でも歴史が古... -
日本の情報工作対策
日本における情報工作対策は内閣官房が音頭を取ることが2023年4月の官房長官会見で発表された。しかし、いまだその成果が目に見えることはほぼなく、内閣情報調査室(... -
豪ASPIに日本の偽・誤情報対策についての記事
オーストラリアのシンクタンクであるASPIのWEBに日本人研究者と思われる(ASPI客員研究員)Takumi Kawasaki氏の記事が掲載された。内容は日本の偽・誤情報、デジタル影... -
“偽・誤情報対策”の誕生と展開~総務省の有識者会議にみる変化
「対岸の火事」だった偽・誤情報問題(2018~2019) 偽情報・誤情報、時にフェイクニュースなどと呼ばれるインターネット上の言説をめぐって、総務省の有識者会議でお... -
偽・誤情報対策が開く思想統制への道
前回迷走していると指摘した総務省の有識者会議「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」と「ワーキンググループ(WG)」のとりまとめ案が7... -
日本ファクトチェックセンターが認定試験を開始
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、ファクトチェック能力についての認定試験を開始した。Googleフォームを利用したオンライン試験で、チェック式の問題が40問が出... -
迷走する政府の偽・誤情報対策
政府の偽・誤情報対策が不透明さを増している。総務省の有識者会議である「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」と「ワーキンググループ...
1